霧雨の濤沸湖


 タムラ、そういえばマイズルソウも今ごろだね。常呂遺跡の森には群生しているし、他でもよく見るけれど、

川湯のアカエゾマツ林では気づかなかったよ。


 そらさん、ちょっと行く時季が遅れて、大好きなミツガシワはほとんど終わり、ヒメシャクナゲは一つも見

かけませんでした。


 デジモナさん、淵、せせらぎ、滝、水滴など、水にはさまざまな美しい姿がありますよね。こちらでは氷

雪に相を変える期間が長いのですが。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

 24日の濤沸湖は霧雨で煙っていました。この湖は周囲27キロで、まあまあの広さですが、最深2.5メート

ル、平均水深0.7メートルの浅い海跡湖です。岸近い湖面に葦が繁茂し、広い湖岸草原が発達してい

ます。やがて釧路湿原霧多布湿原のような湿原に変わるのでしょうね。もっとも湖面の標高が1メート

ルなので、その前に気候温暖化が進んで、逆に海に戻るかな。オホーツク海側の網走付近には、サロ

マ湖、能取湖、濤沸湖と、砂礫の堆積で海から隔てられた湖が集中しています。

 どれも屈斜路湖など、内陸側の、噴火で陥没して外輪山に囲まれた湖とは、だいぶ景観がちがいま

す。少し歩き回り、陥没湖、海跡湖などを眺めると、北海道島は気候・地殻変動の最中にあるという気が

してきます。縦横に山脈が盛り上がり、その間に丘陵が連続する風景は、日本海溝や千島海溝に沈み

こむプレートの圧力を感じさせます。多かれ少なかれ、日本列島弧はどこでも同じかもしれませんが。