海凍る


 そらさん、-20度は慣れてしまえばわりと平気です。何しろ家のなかではストーブ

が赤々と燃え、車は寒冷地用のヒーターが暖めているし、野外へはきちんと着込ん

で行きますから。そんな文明の利器のなかった時代にこの地で生きてきた人々のこ

とを思うと、ほんとうに頭が下がります。ロシアや北極圏の人々は、さらに寒い-40

度にもなるところでくらしいるのだから、ヒトの適応力もたいしたものです。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

                            1月13日 能取岬

 能取岬の北側では海の表面が凍りはじめていました。飛沫が物に付着して剥が

れ氷片になって漂う量より、海そのものが凍ってできる海氷の方が圧倒的に多いと

思います。オホーツク海沿岸の白い風景には、サハリンやカムチャッカ地域から南

下してくる流氷だけでなく、現地で発達する沿岸氷も寄与しています。

 海の真水が結晶した氷の粒が多いところは、白かったり茶色がかっていたりして、

まだ塩分が分離していない海とは色が違っています。三枚目の辺縁のクローズア

ップには、結晶が集まって帯状になるところが写っています。色の濃い部分を拡大

してみると、氷の細かい粒が濃密に集まって重なり、グリース状になっているのが

わかります。

 やがてこの部分の表面が平らな板状に凍り、波にもまれて砕け、ぶつかり合って

角が取れ、縁が盛り上がって蓮の葉状になるのでしょう。さらにぶつかり合い重な

り合って大きな氷塊になって流れます。南下してくる流氷も、アムール川河口などで

このようにしてできるのだと思います。


 オホーツク海地方に警告されていた大雪は、何とか免れそうです。昨夜の風雪も

たいしたことなく、今日も何十センチも積もることはなさそうなので、ほっとしていま

す。北風だったので、明日晴れれば沖に流氷を目視できるでしょうか。