少し色づくサンゴソウ


 そらさん、いつだったかテレビの科学番組で見たのですが、南太平洋の海水

産業革命前に比べ0.5度高くなっているのだそうです。そのため、上昇気流に

含まれる水蒸気量が増え、偏西風の蛇行が大きくなり、風速・降雨・干ばつなどの

象現象が激しさを増している、と。今すぐ人為的温暖化ガス排出をゼロにしても、

すでに排出された二酸化炭素が海中で炭酸カルシゥムとして固定されるまで100

年以上かかるのか。海水温上昇はこれからも続くのだから、それぞれの地域

固有の条件に合わせ、過去の録を超える気象災害に備えるかどうかが、住民

運命を左右することになると思います。


 結愛さん、一昨日車から見た常呂の海は、海岸からかなり沖まで茶褐色に濁って

いました。タマネギなどの農産物と農地に大きな被害をもたらした濁流が、まだ海に

注ぎ続けているのですね。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

                      9月4日 サロマ湖畔キムアネップ﨑

 一昨日、サロマ湖畔から能取湖畔へと走ってきました。国道39から道道7へ入

ると車窓から、ところどころで河川敷にはみ出して流れる常呂川、まだ水が引かな

いタマ畑、泥が覆う農地、倒壊した古い作業棟などが見えました。北見市でも

常呂地区は特に被害が大きかったようです。


 霧に包まれた幌岩のサロマ湖展望台を早々に引き揚げ、キムアネップ﨑へ。サ

ンゴソウの色づきは3分というところでしょうか。やはりいつものところで、アオサ

ギの群れが餌をあさっていました。この岬は特に変わった様子がありません

サロマ湖は直接海に糊口が開いているので、ここはあまり冠水しなかったのかな。

 帰路に能取湖畔卯原内のサンゴソウ群生地に立ち寄りました。ここはキムアネッ

プ埼より色づきが進んでいて、5,6分といった感じ。その写真もそのうちにアップし

ます。