シメがキョロキョロ


   そらさん、四枚とも湖面に映る雲です。他の湖でも雲が映っているところは見ます

が、摩周湖はすり鉢の底のような地形で波がほとんど立たず、雲の形が崩れにくい

ようです。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

  シメは18センチほどで、スズメ大のカラ類より大きく感じられます。 近所の公園

で、木の枝に止まってキョロキョロあたりを見回していました。何年か前に、ウチの

庭でも見ています。北海道では留鳥で、けっこう数も多いようですが、わたしが

づいたのは今回が二回目です。本州以南では冬鳥みたい。


                                小説 縄文の残光 46

     

                    アザマロ(続き)

 

   まだ防壁も完成していない覚?城(かくべつじょう)を背に、守備兵が整列してい

る。アザマロは広純の首を、長い棹の先に刺して掲げさせた。未完の城は防備

の役に立たない。鎮兵の多くは、志波の戦いに出ていた。その者たちには、エミ

シ戦士の強さが骨身にしみていると、アザマロは知っている。そこへ、出羽・陸奥

の最高司令官として君臨してきた広純の、無惨な首である。守備兵の動揺は予

想通り。やがて水に崩れる砂のように、隊列が溶け始める。まず鎮兵が、続いて

軍団兵が、散り散りに後方へ逃げはじめた。

   玉造の柵にも黒川の駅にも、進軍を妨げる兵の姿はない。多賀城には、将校

も兵も少ないはずだ。都に報告が届き、広純に代わる司令官が任命され、態勢

が再び整うまでに、どんなに早くても二、三ヶ月はかかるだろう。もう急ぐことはな

い。アザマロは進軍を急がせなかった。途中で次々に俘囚や柵戸の不満分子が

加わり、軍勢はますます膨れ上がる。

   アザマロは入城後、多賀城の俘兵から聞いた。留守(りゅうしゅ)の守備兵は少

なかったが、近隣の柵戸の郷から、郡司・郷長・富民が率いる男たちが駆けつけ

た。だが大伴真綱は戦おうとしなかった。留守部隊の責任者、掾(じょう=国司

)の石川浄足(きよたり)と語らい、家人(けにん)に荷を運ばせ、後門から密かに

城を脱出した。指揮官を失った城兵と柵戸は、なす術もなく散ったのだという。

   叛徒の大軍が目にしたのは、風にたなびく旗一つない、鎮まり返った城だった。

一筋の矢も受けない入城である。正倉と武器庫を開き、蓄えられていた穀類・宝

物と武器類を奪い尽くし、建物に火を放った。

 
   伊沢城制圧から多賀城襲撃までが、アザマロの絶頂期だった。その後あると

き、アザマロは気付いた。自分が詰めている郡家を訪れる者の数が、だんだん

減っている。やがて、家族以外はほとんど人が来なくなった。

   陸奥国府と山道攻略の拠点が陥落し、奥羽で朝廷の権威が地に堕ちた。ヤマ

トとエミシの境界線が南に後退し、俘囚が次々荒エミシに還っている。栗原以北で

は、各地の部族が連携して、ヤマトに対抗しようとする動きがある。かつての俘囚

村で、主戦派の声が高くなり、恭順を主導した族長の多くが地位を追われた。そ

の上自分は、志波と胆沢で集落を焼き、エミシを殺している。荒エミシの中で、ど

う思われているかは、想像できる。 (この章続く)