能取湖のカワアイサ


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

   残氷の能取湖で群れていました。寝ぐせ頭が目立ちません。カワアイサだと思う

のですが、白黒模様が典型的なオスを確認できなかったので、ちがうカモかも。

ワアイサなら、北海道には渡りをしない留鳥もいるようです。

                       小説 縄文の残光 31

 

               志波侵攻(続き)

 

   胆沢より北の平坦地は、北上盆地横手盆地、そして大きな川に近い台地や

湿地などである。どれもが、標高百六十丈(500メートル)から六百三十丈(約190

0メートル)ほどの山に囲まれている。平坦地よりずっと広い山間地は、湿地や草

地もあるが、大半が森林である。はるか昔からこの地にくらしてきたエミシは、大

半が山の民だった。平坦地では、六世紀以後、稲作が始まる。それでも人々

は、農作業の合間を縫って山に入る。近隣の山がどんな地形か、馬が入れる道

はどこか、よく知っている。脚力が鍛えられていて、急坂でも平地とあまり変わら

ない速さで登る。ヤマトの稲作地帯の兵は、深い山を不気味に感じ、神出鬼没の

エミシを、魔物ように恐れた。それもあり、出羽の軍が惨敗した噂が広がると、兵

の逃亡が相次いだ。
 
   アザマロは栗原郡の郡司の一人である。今回の志波侵攻では、郡の俘兵を率

い、陸奥軍に加わった。ヤマト正規軍と共に行動するのは初めて。その戦いぶり

をよく見ておくつもりだった。

   五月(新暦では6月)も半ば、もう夏である。和賀で、体勢を立て直した出羽の

軍が合流した。総勢二万四千、うち戦闘員一万六千が、雫石に抜ける道を志波

に向かう。前回で懲りている。前方だけでなく、道の両側の山林にも、遠くまで偵

察隊を出し、慎重に進む。それでも、合流から二日目の昼前、何事もなく雫石盆

地の高台に到着した。

   平らな場所があり、全軍が集まって露営できる。いつもは馬が草を食むエミシ

の牧だが、今はいない。見張りが知らせ、集落に戻したのだろう。ヤマト軍は、大

急ぎで溝を掘り、掘り出した土で土塁を築き、伐り倒した立ち木で見張り台を組み

てた。夕闇が濃くなるころ、焚き火に掛けた鍋に湯が沸き、糒(ほしいい=煮て


ら乾し固めた米)が投じられた。兵は夜の間、三交代で見張りに立つ。

   雫石川の南岸、北上川に合流する手前に、志波の中心集落がある。そこまで

ほぼ三里(12キロ)。広い道の緩い下りだから、駆け足で行軍すれば三刻(1時間

)で着く。騎馬なら一刻(30分)もかからない。

   翌早朝、放たれていた斥候が次々戻り、将校が集まった天幕で報告した。北

上川西岸には、戸数九十六の中心集落の他に、北に一つ、南に一つ、比較的大

きな稲作集落がある。それぞれの小屋数は、八十四と五十八。中心集落に、五

百人ほどの男が集っており、馬の数は三十四頭までかぞえられた。残りの二つ

の集落には人影がない。山間(やまあい)に、二十戸に満たない小さな集落がいく

つもあると思われるが、大きな集落は川沿いの三つだけ。そう報告された。

   しばらく休息した後、斥侯は再び出発した。中心集落の見張りを交代するため

である。杯(ばい)を噛ませた馬を木立の陰に隠し、敵に動きがあったら直ちに報

告するように、指示されていた。(この章続く)