早春の岬牧場


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

   本州の多くはもう春たけなわなのでしょうね。ウチの庭では今朝も、消え残る雪の

上に新雪が薄く積もっています。先週のある朝早く、能取岬の牧場も同じで、ようや

く春が始まったばかりの風情でした。今年このあたりは、雪の多い四月になってい

ます。

                          小説 縄文の残光 14

    
                                                逃 散(続き)
 
    ある日ノッキリが、「オレがどうして役人どもの目の敵にされているか、訳を聞

いてくれるか」と言って、こんな話をした。
 
   北上川中流域にある山の集落では、昔から熊皮・鹿皮や鷲羽などが溜まった

り、若駒が育ったりすると、北上川を下って、ヤマト人(ひと)と交易をしていた。ノッ

キリが、築城後八年ほどたった桃生に出かけたとき、あたりには都からも坂東か

らもたくさんの人が集まり、賑わっていた。富と地位の証である獣皮、矢羽や装束

の飾りになる鷲羽、北上の山間草地で育てられる馬は、役人や商人が目の色を

変えて欲しがる品である。ノッキリは顔見知りの商人と取引をしようとしたが、都か

ら下った役人が割り込んできた。身分をひけらかし、安い対価で品物を引き渡すよ

うに強要したのである。ノッキリはそれを拒んだ。それで、叛意のあるエミシとして

捕えられ、品物を没収されて伊冶城の造作現場に送られたのだった。囚人扱い

なので、俘囚村が労役に差し出した他のエミシより監視が厳しかった。
 

  そんなことを思い出しているうちに、いつの間にかトクシは寝入っていた。翌朝、

焚き火の明かりを頼りに、粥を食べ終わった。トトキ(ツリガネニンジン)やショデ

コ(シオデ)など、道々摘んだ山菜がほとんどで、米はわずかしか入っていない。シ

マは鍋を草の葉で拭っている。他の家族は寝床にしていた筵を巻き、背負子に荷

を括りつけていた。そのとき、未明の薄暗がりのなかから、音もなくひとつの人影

が現れた。矢を番えた弓を構えている。
   
    「どうやらこのあたりの者じゃなさそうだ。どこから来てどこへ行く」

ヤマト言葉だが流暢ではない。男が近づき、身なりが見えてくる。腕覆いと脛巾

(はばき=脚絆)を着け、袖の短い着物の上に、黒っぽい袖なしを着ている。鹿皮

のようだ。顔には濃い髭。腕も脛も毛深い。伊冶城の兵士や柵戸ではない。エミ

シのようだ。だがエミシなら、携える弓は槻弓(つきゆみ=ヤマトのケヤキ製の弓)

ではなく、猪鹿弓(さつゆみ=エミシが使う狩猟用弓)のはずだ。

    「お前こそ何者だ。ヤマトかエミシか」とトクシ。

   「まあ、ヤマトではないな。エミシというのは、ヤマトが勝手にそう呼んでいるだけ

だ」

   「その言い方だと、城柵の者ではないようだ。なら見逃してくれ。我らは下野を逃

れ、志波へ行く途中だ」

   「最近はヤマトと悶着が起きそうな気配があって、みんな警戒している。うかつ

に他所者が近づくと殺されるぞ。志波に知り人でもいるのか」

    「我はノッキリという者に誘われたんだ」
   
   その名を聞いて、男は表情をやわらげ弓を下した。

    「ノッキリはもういない。ヤツは傷が膿んで死んだ。だがノッキリの知り人なら、

まんざら縁がないわけではないな。オレは志波の者だ。エアチウという。

   目を付けていたでかい熊を、このあたりまで追ってきて仕留めた。熊猟では、三、

四十里(1里は約4キロ)も跡を付回し、山で幾晩も寝ることがあんだ。仕留めると、

知り人のいる山の集落に声をかけ、運ぶのを手伝ってもらう。肉は集落の衆と分

け、肝と皮はオレが取る。乾くまでそこにいるんだ。いつもそうしてきた。だけど今

度は、志波のエミシが来たと伊冶城に知らせた奴がいて、偵察に来たんじゃない

かと、捕まってしまった。しばらく来なかったからオレは知らなかったんだが、その

集落はいつの間にか、伊冶城に恭順していたんだな。

   それから、坂東の百姓といっしょに、田を耕す仕事をさせられていたのよ。オレ

は山の者だ。獣を狩ったり、馬を養ったりするのは得手だが、鍬を握るのは嫌い

だ。そんなの、女や年寄りの仕事だよ。それに奴らは、獣みたいに鞭で叩きやが

る。つくづくいやんなってな。それで村に帰ろうと、弓を盗んで抜け出したんだ。

   ところで、お前はノッキリとどういう仲だ」

 トクシは、ノッキリと親しくなったいきさつを話した。(この章続く)