緑濃い野付半島


イメージ 1

イメージ 2
 
イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

    野付半島の北は根室海峡、南は野付湾。二つの海に挟まれた狭い砂洲が、夏

は花と緑に覆われます花が目立つ場所もありますが、今日の写真は水と緑が主

役です。


                           小説 縄文の残光 111  最終回
 
                       あとがき(続き)
 
   縄文人については、戦傷跡を残す人骨は、ほとんど出土していないという。わ

ずかに見つかった矢傷の跡は腰あたりに集中しており、獣を獲る仕掛け弓による

ものではないかと考えられている。狩りでなく戦争に特化した武器や、防御性施設

跡は、発見されていないようだ。

   南北に移動可能で、野生食用動植物の種類が多い列島の自然環境が、高度

な文化を育んだのだろう。縄文土器の芸術性は、世界の考古学者に高く評価され

ている。新石器時代狩猟民の、同様に高度な文化は、北米北西部海岸地域の先

住民文化を除いて、他に例がないらしい。

   縄文文化を賛美し、その精神が底流として現在の日本人にも続いている、とい

う類の言説を目にすることがある。だが現実には、縄文的精神は弥生文化起源

の国家文明に吸収され、変質してしまったのだと思う。縄文語が弥生系言語に取

って代わられたように。縄文的精神を蘇えらせるには、情報化で広域化した現代

文明と接合できる道を見つけ、意図的に再生させるしかないのだろう。

                                                                        (あとがき終わり)
 
                       主な参照文献
 
                             古代史と考古学関係
    日本史年表 河出書房新社
    日本史年表 増補四版 東京学芸大学日本史研究室
     『日本古代史』①-⑥岩波新書
     『日本社会の歴史』上・中 網野義彦 岩波新書
     『地図で見る東日本の古代』 平凡社
     『源氏物語の結婚』工藤重矩 中公新書
     『人口から読む日本の歴史』鬼頭宏 講談社学術文庫
     『古代道路の謎』近江俊秀 祥伝社
     『万葉集()() 中西進 講談社文庫
     日本服飾史」 ウエブ
     「わが町涌谷の歴史」 涌谷町 ウエブ
     「律令制下の気仙郡 : 陸前高田市小泉遺跡の周辺」 Artes  Liberales 
       N o.74.2004 ウエブ
     「上田蝦夷の森古墳群の調査」及び「上田蝦夷の森古墳群の調査概要」
       盛岡市教育委員会 ウエブ
     「岩手県西根村谷助平古墳」 草間俊一 ウエブ
     「天間林村史古代」 七戸町 ウエブ
     「承和二年十二月三日官符の歴史的意義」窪田大介(弘前大学) ウエブ
     「国指定史跡 伊沢城跡 現地説明会資料」 築館町教育委員会 ウエブ
 
                               東北エミシ関係
     『蝦夷と東北戦争』鈴木拓也 吉川弘文館
     『古代蝦夷工藤雅樹 吉川弘文館
     『蝦夷の古代史』工藤雅樹 平凡社新書
     『蝦夷の地と古代国家』熊谷公男 山川出版社
     『古代蝦夷からアイヌへ』天野哲也・小野裕子編 吉川弘文館
     『古代東北蝦夷と北海道』関口明 吉川弘文館
 
                  未開部族に関する文化人類学的資料
     『語る身体の民族誌』菅原和孝 京都大学学術出版会
     『会話の人類学』菅原和孝 京都大学学術出版会
     『ブッシュマンとして生きる』菅原和孝 中公新書
     『ヤノマミ』国分拓 NHK出版
     『ヒューマン』NHK取材班 角川書店
     『ピダハン』ダニエル・エヴェレット屋代通子訳 みすず書房
     『銃・病原菌・鉄』上・下 ジャレド・ダイアモンド 倉骨彰訳 草思社
     『文明崩壊』上・下 ジャレド・ダイアモンド 楡井浩一訳 草思社
     『昨日までの世界』上・下 ジャレド・ダイアモンド 倉骨彰訳 日本経済新聞出          版社
 
                              縄文文化関連
     『縄文の生活誌』改訂版 岡村道雄 講談社
     『北海道の古代』13 野村崇・宇田川洋編 北海道新聞
     『縄文の思考』小林達雄 ちくま新書
     『縄文人はどこからきたか?』北の縄文文化を発信する会編・刊
 
     [小説・縄文の残光を終わります。最後までお付き合いいただいて、ありがとうご    ざいました。]