摩周岳の岸壁


   デジモナさん、ムクドリの画像、鮮明ですね。わたしは眼がわかるところまでは、

なかなか小鳥に接近できません。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

  摩周湖外輪山の最高峰、摩周岳です。標高はわずか857メートルですが、遠く

美幌峠からもシルエットが見えます。近づくと、南側岸壁が切り立っていて、標高

が低いにもかかわらず、威厳のある山です。

 

                             小説 縄文の残光 9
 
                                     逃 散

    「あれのおかげで、何とか時間を稼げた。谷川で臭いが途切れたはずだ。きっ

   ともうだいじょうぶだ。林を横切れば、またつづら折の道に戻れる。坂を越えたと

   き陸奥の国に入った。下りきれば会津の山里があるだろう。こんなところにヤマ

   トの役人はいないし、下野の追っ手も来ない」
 
    トクの体から流れた血の臭いが、狼の群れを引き止めた。それで家族が生き

  延びたのだ。だがそのことは、志波の集落に落ち着いてからも、誰も口にしなか

  った。まるでトクという子など、初めからいなかったみたいに。
 
      宝亀三年(772)、下野のここそこで、百姓(ひゃくせい=官吏になれる姓をも
 
  たない公民)が大挙して、奥羽地方に逃れた。この年、下野薬師寺で、都の政

  争に敗れて配された道鏡が没している。

     尻砂郷は、戸数五十、人口千人ほどの集落だった。下野(群馬県)の北東部、

  甘籠山の斜面が方静川に落ち込む手前の、なだらかに起伏する段丘上にある。

  数軒の小屋が互いに近接して建てられ、それぞれに親族のほか、物持ちの戸で

  あれば奴婢も住む。その一まとまりが、戸籍では戸とされ、戸数五十でひとつの

  郷(さと)を構成するように調整された。ほぼ二十の郷が郡を構成する。尻砂の郷

  人は、田畑を耕し、蚕を育て、薪炭を採ってくらしている。

     逃散の前年、斜面の林で山葡萄の葉が色づき、やがて山頂から楓の紅葉が

  下りはじめようとするころのことだ。まだ暗い早朝、甘籠山中腹の狭い杣小屋で、

  窮屈そうに身を寄せ合う十一人の男たちの中に、トクシもいた。触れを回したの

  はトリ。トクシやシマの兄のフケイと同年の三十二歳である。三人は幼いころか

  ら気が合って、いっしょに家々の間や野山を駆け巡って育った。

     尻砂のような鄙(ひな)の郷にも、勢力争いはある。一方の旗頭は郷長一族。こ

  こ三代ほどで富戸に成り上がった家である。郷長は娘を、妾(しょう)として国司

  一人に差し出していた。

     反郷長派の旗頭がトリの家。かつての国主(くにぬし=クニの王)一族から分

  かれた、古い家である。今はけして豊かではないが、望めば郡家(郡司らが詰め

  る郡の役所)に挙げられても不思議のない家柄だった。だがトリは、文字が得手

  ではなく、弓矢を手に野山を駆けるほうが好きだ。だから都ぶりに染まって役人

  になることなど、望んだことがない。都人が仏の教えだ と言って狩りを疎(うと)み、

  獣肉食を蔑むのにも、我慢がならないと、いつも言っ ている。

     かつて下野は、坂東(関東)のクニグニのなかで他に先駆け、ヤマトと同盟を結

  んだ。そのころ、下野氏一族が国主だった。各集落から有力な族長が集まって

  談合し、下野一族の誰かを、国主に推す。文字の知識は問題ではない。呪力が

  認められたり、戦いに強かったり、すぐれた農事指導者であったりすればいい。

  だが時代が変わった。

     宝亀のころには、歴代天皇の裔(すえ)畿内の豪族が国司として派遣され、地

  方を統治していた。都で貴族として遇されている下野氏本家を除けば、かつての

  国主から別れたどのー族も、今は、朝廷から郡司に指名される資格のある、地

  方豪族にすぎない。郡司は国司の指図で働く地方役人。律令・式目・通達の文

  書を読み、報告を綴る能力を求められた。   (この章続く)