浅海


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

 野付半島へ行くと、地球史的な地質現象を目にしているような、不思議な気分に

なります。長さは26キロもあります。それなのに幅と言えば、地図では線にしかな

らない細い場所もあります。道に立って少し左右に目をやるだけで、北側の根室

海峡と南側の野付湾の海面が見えるのです。高いところでも海面から3メートル。

 波が掻き寄せる砂でできた、日本一長い砂嘴です。こんなに頼りない砂の堆積

地なのに、江戸時代には先端部に港があり、遊郭が作られるほどにぎわったとか。

目の前に見える国後島経由の、北方交易の拠点だったのでしょう。畑も作られたそ

うです。きっとそれだけ海水準が低く、陸が広かった。

 今辛うじて二つの海域を隔てる、痩せた場所が長いのは、それだけ砂嘴が沈ん

だということでしょう。江戸時代から現在までの、地球史的には一瞬と言える短い

時間でも、隆起と沈降が実感できる、それが野付半島です。産業革命前の平均気

温は今より低かったので、たぶん江戸時代の半島はもっともっと太かった。

 写真は野付湾側の浅海です。潮の満ち干で湿原にも海面にもなります。現在進

行中の温暖化で海水準が上昇すると、まずこのあたりが完全な海底になり、比較

的高い部分が島として取り残されるのでしょう。半島が完全に水没するまでどれだ

けの時間があるのか、そんな思いに誘われる風景です。